Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • 特別展「国宝 聖林寺十一面観音 - 三輪山信仰のみほとけ」開催!

特別展「国宝 聖林寺十一面観音 - 三輪山信仰のみほとけ」開催!

  • 仏像, 奈良国立博物館, 聖林寺

奈良県桜井市の聖林寺に祀られる国宝 十一面観音は、日本を代表する仏像の一つ。
その天平彫刻の名作が、24年ぶりに奈良国立博物館で公開されます。

※掲載している写真は、許可のもと撮影を行っています。

開催に先立って2月4日、聖林寺・倉本住職らによる法要が行われました。
その様子を、動画でご覧ください。

十一面観音は昨年初めて奈良県を出て、東京国立博物館の特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」で展示されました。
その時はガラスケースの展示でしたが、今回の奈良国立博物館では、ガラスケースなし!
間近で拝観することができる、とても貴重な機会です。

国宝 十一面観音菩薩立像。均整の取れた体躯、真っすぐな眼差し、衣の曲線美はまさに天平彫刻の傑作!

360度ぐるりと観ることができるので、お堂では叶わなかった後ろ姿や細部もじっくりと拝観できます。

十一面観音の光背の残欠。生命力のある植物文がかっこいい。

聖林寺の倉本明佳住職は、「寺外で展示されるのは、私が生きているうちはこれが最後。ケースなしで観ていただけるのも最初で最後ですので、ぜひお越しいただきたいと思います」。

また、こちらの十一面観音は、奈良時代、東大寺の造仏所で造られたのではないかといわれており、東大寺の近くにある奈良国立博物館での開催について「1300年ぶりに自分のお生まれになったところに里帰りされたという感じがして嬉しいです」と話されていました。

聖林寺の倉本明佳住職。マスクのチャームは十一面観音の光背をモチーフにしたもの。2月中旬から1階のグッズ売場で販売されます。

本展では、十一面観音が聖林寺に祀られる前に安置されていた大御輪寺(だいごりんじ、大神神社境内に明治時代まであった神宮寺)や三輪山の信仰についても紹介しています。

特に大御輪寺で十一面観音とともに安置されていた、地蔵菩薩(法隆寺蔵、国宝)、日光・月光菩薩(正暦寺蔵)は、明治時代の神仏分離によりそれぞれ他の寺に移されて以来、約150年ぶりに再会されました。

地蔵菩薩(法隆寺蔵、国宝)。穏やかで優しいお顔
倉本住職らによる法要の様子

会場では、女優の天海祐希さんのナビゲートによる音声ガイドの貸出もあります。聴き心地の素敵なお声で、十一面観音の見どころや三輪山信仰について案内されていますのでぜひ。

1階では聖林寺関連のオリジナルグッズの販売も。
聖林寺門前にある酒造が十一面観音をイメージして醸造した日本酒をはじめ、光背を描いたトートバッグやTシャツ、絵はがきなど、ここでしか買えない商品がずらり。

特別純米酒「聖人」300ml 1,100円
トートバッグ 光背ブラック1,000円
絵はがき150円~

皆さんも聖林寺の収蔵庫で何度か拝観されてきたかもしれない十一面観音さま。
個人的に、ガラスケースなしのお姿は、とてものびのびされているように見えました。
間近で観られるこんな機会はもう二度とないそうなので、ぜひ会期中に会いに行ってください!

▼データ
■会期:令和4年2月5日(土)~3月27日(日)
■会場:奈良国立博物館
■公式URL
聖林寺展
奈良国立博物館

2022年2月5日公開

取材協力/奈良国立博物館
取材・撮影/編集部

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2022年5月18日

    川浸かろうぜー!…

最新のコンテンツ

  • 2022/4/24

    この春イチオシの特別展! 「大安寺のすべて」

    大安寺といえば、奈良時代に東大寺や興福寺、薬師寺などとともに「南都七大寺」の1つに数えられ…

注目のコンテンツ

  1. 待ちに待った正倉院展!
    “奈良の秋といえば”でおなじみ!今年も正倉院展の季…
  2. 特別展「国宝 聖林寺十一面観音 - …
    奈良県桜井市の聖林寺に祀られる国宝 十一面観音は、…
  3. 9月3日の一日限り!海龍王寺で特別御…
    奈良市の海龍王寺で、一日限りの特別御朱印がいただけ…

今週のおみくじ

2021年7月5日「薬師寺編」公開

タグ

カメラ 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 大安寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 瑜伽神社 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2022年5月18日
2022年5月17日
2022年5月16日
2022年5月15日
2022年5月14日
2022年5月13日
2022年5月12日
2022年5月11日
2022年5月10日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 大安寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 瑜伽神社 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.