Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • 【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

  • 仏像, 聖林寺

桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。

本堂から階段を上がった場所にある観音堂の入口

観音堂は国宝・十一面観音立像をおまつりする場所です。
以前の観音堂は、昭和34年(1959)に建立された日本初の鉄筋コンクリート造りのお堂でしたが、老朽化や耐震性の不十分さから、2021年6月より改修工事が行われていました。

国宝・十一面観音像。観音堂改修にあたり、「若い人にも多くのご支援いただき、未来につながっていくと思いました」と倉本明佳住職

完成した観音堂には、新たに吉野杉をふんだんに使った前室が設けられました。

前室。吉野杉のベンチが据えられ、ゆっくりと拝観できます

階段を上がった奥に収蔵庫があり、免震機能付きのガラスケースにおさめられた十一面観音像が中央に安置されています。
360度どこからでもお像を拝観できるのが魅力です。

「宇宙を表現した天蓋(てんがい)」に見立てた天井も特徴的

新しくなった観音堂で、じっくりと十一面観音像のお姿をご覧ください。

バリアフリーに対応し、車イスで入堂できる入口も完備

▼データ
■公式URL
聖林寺 http://www.shorinji-temple.jp/

2022年8月1日公開

取材協力/聖林寺
取材・撮影/編集部

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2022年9月18日

    この実、あなたも欲しいの?…

最新のコンテンツ

  • 2022/8/1

    【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

    桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。 …

注目のコンテンツ

  1. 9月3日の一日限り!海龍王寺で特別御…
    奈良市の海龍王寺で、一日限りの特別御朱印がいただけ…
  2. 神さびた古色を醸す、等彌神社の紅葉
    等彌神社(とみじんじゃ)は、桜井市の鳥見山(とみや…
  3. お寺で写花 【冬編】
    奈良の歴史あるお寺を訪ね、季節ごとに名花…

今週のおみくじ

2021年7月5日「薬師寺編」公開

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2022年9月18日
2022年9月17日
2022年9月16日
2022年9月15日
2022年9月14日
2022年9月13日
2022年9月12日
2022年9月11日
2022年9月10日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.