奈良は、歴史と自然が絶妙に隣り合う稀有な観光地。飾らない大らかな紅葉景色に包まれると、気分もまったり。編集部とっておきの紅葉名所、こっそりお教えします。 …
瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)は、奈良市内の高畑(たかばたけ)エリアにあり、古くから地元に愛される神社です。こちらの紅葉の見頃は、例年11月中旬から下旬。深紅に燃えるモミジと黄金色に輝くイチョウが、朱塗りの社殿をカラフルに彩ります。 瑜伽神社は、近鉄奈良駅から1㎞ほど。ならまちを見渡…
室生寺(むろうじ)は、「女人高野(にょにんこうや)」の名でも親しまれる古刹。こちらの紅葉の見頃は、例年11月中旬から12月上旬。カエデやイチョウが紅葉し、境内のいたるところで山岳寺院らしい、心にしみる秋景と出会えます。 室生寺があるのは奈良県北東部、三重県との境。雨多く実り豊かな…
正暦寺(しょうりゃくじ)は奈良市東南の郊外にあり、「日本清酒発祥の地」としても名高い古刹です。こちらの紅葉の見頃は、例年11月中旬から下旬。3000本を超えるカエデの色づく様子が、まるで錦のように美しいことから、古来「錦の里」と称えられています。 正暦寺は、JR奈良駅や近鉄奈良駅…
談山神社(たんざんじんじゃ)は桜井市にあり、「大化の改新」発祥地としても知られる名社です。こちらの紅葉の見頃は、例年11月中旬から12月初旬。モミジやカエデ、ドウダンツツジなど、約3000本にも及ぶ紅葉が山を秋一色に染め上げます。 談山神社は、JR・近鉄桜井駅から10㎞前後。多武…
等彌神社(とみじんじゃ)は、桜井市の鳥見山(とみやま)の麓にある古社です。こちらの紅葉の見頃は、例年11月中旬から12月初旬。紅葉の色づきとともに、境内の神さびた雰囲気はいっそう濃く、深くなっていきます。 等彌神社は、JR・近鉄桜井駅から歩いて15分前後。多武峰(とうのみね)へと…
奈良を代表する名園、依水園(いすいえん)。こちらの紅葉の見頃は、例年11月中旬から下旬。一幅の絵画のような日本庭園が、紅葉でいっそう美しく彩られます。 依水園は国の名勝。東大寺と興福寺の間に位置し、総面積3,400坪もの広大な敷地を有します。 依水園の正門 庭…
奈良公園といえば、興福寺・春日大社・東大寺などの名社寺があり、かわいい鹿と出会える奈良屈指の観光エリア。こちらの紅葉の見頃は、例年10月下旬から12月上旬。訪れるたび、四季の移ろい、秋の深まりに心がゆるむ紅葉名所です。 奈良公園の敷地はとても広く、川があったり池があったりとロケー…
円成寺(えんじょうじ)は、奈良市街地から離れた山あいにたたずむ古刹です。こちらの紅葉は、市街地よりも一足早く、例年10月下旬から11月中旬が見頃。しっとりとした大人の紅葉が楽しめますよ。 境内に入ると、まさに隠れ里。のどかで静かな時間が流れています。秋の深まりとともにヤマモミジや…
トップページに戻る
2022/8/1
今週のおみくじ
2021年7月5日「薬師寺編」公開