Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • 大人女子のご朱印帳

大人女子のご朱印帳

  • 如意輪寺, 室生寺, 岡寺, 帯解寺, 御朱印, 東大寺, 當麻寺, 高鴨神社

あなたは、どんなご朱印帳が好き?

きらきら輝く美しい絵柄が描かれたものから、表紙の生地自体に独自のエピソードを持つもの、などなど。
奈良の神社やお寺で授与されているご朱印帳のなかから、大人女子に似合う素敵な10冊をご紹介!
モチーフとデザインに込めた社寺の思いや、ご朱印帳にまつわるストーリーにも迫ってみました。

  東大寺(とうだいじ)

「大仏さんと鹿さんの可愛いご朱印帳」

シノラーこと、篠原ともえさんがデザインしたご朱印帳。表紙は大仏さまで、光背が桜や菊など四季の花になっています。裏表紙は鹿さん。修二会(お水取り)でお坊さんが行の一環として椿の花を造る「花ごしらえ」が添えられています。

「篠原ともえさんデザインのご朱印帳」2000円。
表紙生地は色味にこだわり、糸選びから織りまで完全オリジナルだそう
大仏の愛称で親しまれる東大寺盧舎那仏(るしゃなぶつ)。宇宙を照らす仏さまです
東大寺大仏殿

東大寺の詳細情報はこちら

 帯解寺(おびとけでら)

「安産手ぬぐいで優しく包み込むご朱印帳」

子授け・安産の霊験あらたかな帯解寺らしい、優しさをまとった一冊。表紙の生地に使われているのは安産手ぬぐいで、愛らしいワンちゃんと花の紋様が描かれています。犬は多産であることから子授け・安産・子育ての象徴として。

安産手ぬぐいの御朱印帳(ブルー)1200円。色はブルー・ピンクの2種類あります。氏名・住所・電話など記入できるシール付き
犬のお守り「戌土鈴」600円。犬は多産でお産が軽いことから安産や子授けの守護神
帯解寺本堂

帯解寺の詳細情報はこちら

 室生寺(むろうじ)

「グラフィカルな光背が目を引くご朱印帳」

室生寺で最も人気のある十一面観音の特徴的な光背を、グラフィック化して印刷したご朱印帳。お洒落女子に似合うスタイリッシュなデザインになっています。ウラ表紙に記されている「宀一山(べんいちさん)」は室生寺の山号。

「十一面観音光背のご朱印帳」1200円
室生寺の五重塔は、屋外に建つ五重塔としては日本最小。1998年、台風による壊滅的被害を受け、一時は再建が危ぶまれたが2000年に再建を果たしました
室生寺寳物殿。十一面観音をはじめ地蔵菩薩や十二神将など貴重な寺宝が収蔵されます(コロナウイルス対策として開館延期中)

室生寺の詳細情報はこちら

 岡寺(おかでら)

「女性の目に留まるビビッドなご朱印帳」

右手をそっと頬にあて、柔和で優しい微笑みを浮かべる菩薩半跏思惟像(ぼさつはんかしゆいぞう)と、境内を彩るシャクナゲが織りこまれたご朱印帳です。菩薩半跏思惟像は、岡寺の厄除信仰の所以の一つにもなっていて、ご本尊に並ぶ重要な仏様。可愛らしいと昔から人気です。

「半跏思惟像のご朱印帳」1500円。ご朱印帳には珍しい黒色の表紙生地とすることで、半跏思惟像とシャクナゲが最も際立つ配色に
菩薩半跏思惟像(伝 如意輪観音像)。岡寺の元本尊(如意輪観音)と伝えられます。※写真は御分身
本堂。岡寺の創建はおよそ1300年前。春になると、約3000株ものシャクナゲが境内を美しく彩ります

岡寺の詳細情報はこちら

 高鴨神社(たかかもじんじゃ)

「神々しいのに、どこか可愛いご朱印帳」

境内をシンボリックに表現した神秘的なご朱印帳です。神社で月次祭(つきなみさい)が行われるのは新月の日、つまり旧暦一日。これは太陽と地球と月が直列する特別な日で、古代の人々はその宇宙の法則にもとづいてお祀りしていたといいます。そのイメージを宮司さんが図案化しました。

「集印帖」1500円。御山、赤い鳥居、たなびく雲。空には月と太陽が陰陽一対となって輝く境内の様子が描かれています
高鴨神社は金剛山標高300mのあたりに鎮座し、弥生中期より祭祀を行う日本最古の神社の一つ。全国の加茂(鴨・賀茂)神社の総本宮でもあります
拝殿

高鴨神社の詳細情報はこちら

固定ページ:

1

2
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2022年9月18日

    この実、あなたも欲しいの?…

最新のコンテンツ

  • 2022/8/1

    【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

    桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。 …

注目のコンテンツ

  1. 知りたかった室生寺寳物殿【ガイダンス…
    室生寺の寳物殿(ほうもつでん)が2020年9月5日…
  2. お寺で写花 【春編】
    お寺に咲く花って、いいですよね。見ていると、気持…
  3. お寺で写花 【秋編】
    奈良の歴史あるお寺を訪ね、季節ごとに名花…

今週のおみくじ

2021年7月5日「薬師寺編」公開

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2022年9月18日
2022年9月17日
2022年9月16日
2022年9月15日
2022年9月14日
2022年9月13日
2022年9月12日
2022年9月11日
2022年9月10日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.