中川政七商店の複合商業施設「鹿猿狐ビルヂング」から徒歩すぐの場所に、中川政七商店の新しい菓子店「奈良御菓子製造所ocasi」が、2022年10月22日オープン! 作りたての商品がショーケースに並びます 「水菓子、和菓子、洋菓子。三つのお菓子が重なりあう『奈良御菓子』」をコンセプ…
桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。 本堂から階段を上がった場所にある観音堂の入口 観音堂は国宝・十一面観音立像をおまつりする場所です。以前の観音堂は、昭和34年(1959)に建立された日本初の鉄筋コンクリート造りのお堂でしたが…
※掲載している写真は、許可のもと撮影を行っています。 修理後初公開!貞享本當麻曼荼羅は必見 葛城市に建つ當麻寺(たいまでら)の本尊「綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)」(国宝)を織りあげたとされる中将姫(ちゅうじょうひめ)と當麻曼荼羅に関する特別展「中将姫と當麻…
アジサイの名所としても知られる、長谷寺(桜井市)、岡寺(明日香村)、壷阪寺(高取町)の3寺院で、5月28日(土)から「大和三大観音 あぢさゐ回廊」が開催されます。3寺院は、日本最古の観音霊場、西国三十三所観音巡礼の奈良県霊場であり、いずれも霊験あらたかな観音さまをおまつりする由緒あるお寺。…
大安寺といえば、奈良時代に東大寺や興福寺、薬師寺などとともに「南都七大寺」の1つに数えられた由緒ある官寺。現在は病気平癒、特に「がん封じ」のお寺としても有名で、全国から篤い信仰を集めています。 ※掲載している写真は、許可のもと撮影を行っています。 大安寺の本堂。JR…
奈良県桜井市の聖林寺に祀られる国宝 十一面観音は、日本を代表する仏像の一つ。その天平彫刻の名作が、24年ぶりに奈良国立博物館で公開されます。 ※掲載している写真は、許可のもと撮影を行っています。 開催に先立って2月4日、聖林寺・倉本住職らによる法要が行われました。その様…
奈良は、歴史と自然が絶妙に隣り合う稀有な観光地。飾らない大らかな紅葉景色に包まれると、気分もまったり。編集部とっておきの紅葉名所、こっそりお教えします。 …
瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)は、奈良市内の高畑(たかばたけ)エリアにあり、古くから地元に愛される神社です。こちらの紅葉の見頃は、例年11月中旬から下旬。深紅に燃えるモミジと黄金色に輝くイチョウが、朱塗りの社殿をカラフルに彩ります。 瑜伽神社は、近鉄奈良駅から1㎞ほど。ならまちを見渡…
JR東海が行う奈良の観光キャンペーン「うましうるわし奈良」。そのキャンペーンの一環で、薬師寺とドクターイエローのコラボ御朱印が登場!なんと、薬師寺の堂塔とドクターイエローが一つに描かれた朱印が押されています! 「薬師寺×ドクターイエロー」特別御朱印。薬師寺金堂・東塔(…
室生寺(むろうじ)は、「女人高野(にょにんこうや)」の名でも親しまれる古刹。こちらの紅葉の見頃は、例年11月中旬から12月上旬。カエデやイチョウが紅葉し、境内のいたるところで山岳寺院らしい、心にしみる秋景と出会えます。 室生寺があるのは奈良県北東部、三重県との境。雨多く実り豊かな…
2022/8/1
今週のおみくじ
2021年7月5日「薬師寺編」公開