Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • これが奈良の寺院スタグラム

これが奈良の寺院スタグラム

  • カメラ, 室生寺, 岡寺, 般若寺, 長谷寺

ここでいう「寺院スタグラム」とは、お寺が運営する公式インスタグラムのこと。
気になる奈良の古刹をフォローしてる、という人も多いはず。

今回、お坊さんが自ら写真を撮ってインスタに投稿している4寺院に集まってもらい、Special座談会を開催。
その様子を3回に分けてお伝えします。

Vol.01は「#僧侶がインスタする深い理由」と題し、寺院スタグラムの意義や本質について。
1枚の写真に託された、仏教者としての祈りや願いに迫ります。

 僧侶プロフィール

川俣海雄(かわまたかいゆう)/岡寺 副住職

明日香村にある日本最初の厄除け霊場・岡寺(龍蓋寺・りゅうがいじ)のインスタを担当。境内を彩るダリアの写真をはじめ、鮮やかな色合いと深みのある写風で人気を博す。


 岡寺公式インスタグラム
 instagram.com/okadera3307/

瀧口光記(たきぐちこうき)/長谷寺 教務部主事

「花の御寺」とも称される長谷寺のインスタを担当。フォロワー数は約2.8万にのぼる。外部に委ねずに僧侶自身が写真を撮るお寺の公式インスタとして実質日本一とも。


 長谷寺公式インスタグラム
 instagram.com/hase_dera/

山岡淳雄(やまおかじゅんゆう)/室生寺 総務主事

女人に開かれた真言密教の寺院・室生寺のインスタを担当。気負いのない写風とユーモアのあるキャプション文章、日々の開花情報が注目を集め、フォロワー急増中。


 室生寺公式インスタグラム
 instagram.com/murouji_temple/

工藤顕任(くどうけんにん)/般若寺 副住職

コスモス寺として名を馳せる般若寺のインスタを担当。元プロボクサーという異色の経歴をもち、今回の座談会の中で最年少。持ち前の絵心で描くイラストはプロ顔負け。


 般若寺公式インスタグラム
 instagram.com/hannyaji_temple/

「いいね!」最多はこうして生まれた!

Webならめがね

まずは、皆さんのインスタの特徴と写風を見比べてみたいと思います。

これまでの投稿で、もっとも「いいね!」が多かったのは何の写真でしょう? インスタ歴の長い順で、まずは岡寺の川俣さんから。

岡寺 川俣さん

境内の手水舎にダリアを浮かべたこの写真です。

川俣さんが今年の5月24日に投稿した「華手水舎の天竺牡丹(ダリア)」の写真。1242 いいね!を獲得(2020年6月末現在)
岡寺 川俣さん

岡寺では例年、5月のゴールデンウィークに、期間限定で境内の池一面にダリアを浮かべる「華の池」という行事を行っています。
手水舎にもダリアを浮かべるんですが、これまでは本来の手水としても使えるように、スペースの半分ほどしか花を入れてませんでした。
ただ今年は、新型コロナウイルスの影響で「華の池」自体が中止となり、手水舎のひしゃくも感染対策のため撤去することになりました。その代わりにと、いつもの倍近いダリアで手水舎全面を埋め尽くすことにしたんです。
これは、そのときに撮った写真です。

般若寺 工藤さん

ファボりましたよ。めっちゃキレイやん!って思って。

室生寺 山岡さん

きれい!照明をあてたみたい。

岡寺 川俣さん

朝に撮ったんです。思い切り自然光(笑)

webならめがね

「いいね!」も1200超えてますね。

岡寺 川俣さん

中止を残念がってくださった方々が、たくさん付けてくださったのかな。

webならめがね

ちなみに岡寺さんのダリアって、最初どうやって始められたんですか?

岡寺 川俣さん

ほんまはダリアって秋の花で、この時期に咲く花ではないんです。
うちに代々出入りしてる造園屋の知り合いの方で、母の日に合わせてダリアを出荷するために、本来の時期をずらして生産されている方がいらっしゃって。
違う時期に花を咲かせているので、ロスが出てしまう。「廃棄するだけになるからもったいない」ということで、たまたまうちに献花として持ってきてくれたのが始まりなんです。

webならめがね

お寺に奉納する献花だったとは。いいお話ですね。

岡寺 川俣さん

それが最近、生産者の方もコツをわかってきて、ロスがなくなってきた…(笑)

皆さま

(爆笑)

webならめがね

それでは次に、長谷寺の瀧口さん、お願いします。

長谷寺 滝口さん

私はこの写真ですね。去年の春に投稿した「虹のかかる本堂」です。

瀧口さんが2019年4月23日に投稿した「虹のかかる長谷寺本堂(国宝)」の写真。 5282いいね!を獲得(2020年6月末現在)
室生寺 山岡さん

「5282いいね!」って!!!
もう、数がおかしいよね(笑)

長谷寺 滝口さん

ちょうど去年の4月、JR東海さんの「うましうるわし奈良」のCMで、長谷寺が全国に流れたんです。
その映像のラストに、虹のかかる本堂が映し出されるんですが、それがあまりにも出来過ぎで、「この虹は合成だろう」って噂が流れてきて。

皆さん

(笑)

長谷寺 滝口さん

「長谷寺縁起絵巻」の冒頭で、蔵王権現(ざおうごんげん)さんが吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)から長谷寺に来た、というくだりがあるんです。彩雲の中を、金の架け橋を通って現れたと。
CM撮影に立ち会っていた私はそのとき、「まさにそれだ!」と神々しさを感じました。
だから、この奇跡ともいうべき瞬間が、「合成ではなく、本物なんだよ」と伝えたくて投稿したんです。

webならめがね

これは早朝ですか?

長谷寺 滝口さん

はい。降っていた雨が、撮影を始めようかというところで上がって。そうこうするうち、虹がぱーっとかかって。
印象的なシーンですよね、これは。

webならめがね

素敵すぎて、もう絶句です(笑)
では次に室生寺の山岡さん、お願いします。

室生寺 山岡さん

私は、今年の5月に投稿した十一面観音さまの写真です。

山岡さんが今年の5月15日に投稿した「十一面観音菩薩立像(国宝)」の写真。 1304いいね!を獲得(2020年6月末現在)
室生寺 山岡さん

こちらは室生寺で一番ファンが多い仏さまです。
本来は金堂にいてはるんですが、昨年6月から9月にかけて開催された東京国立博物館の特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」から帰ってきて、今は寳物殿(ほうもつでん)に入っておられます。

▼寳物殿に関する詳細情報はこちら。室生寺公式HP
http://www.murouji.or.jp/treasure/houmotsuden/

webならめがね

寳物殿といえば、本来なら今年の春にオープン予定でしたね。

室生寺 山岡さん

はい。しかし新型コロナウイルスの感染対策のため、開館が延期となりました。
そこで、開館できない代わりに、この十一面観音さまの写真を撮ってアップさせていただいたら、今までで一番反応が良かったんです。
これは写真の腕とかというより、ただただ観音さまの素晴らしさでしかないと思います。

webならめがね

「いいね!」が1304ありますね。
当時ステイホームされていた方も、この素敵な十一面観音さまの写真を見て、さぞ心が安らいだことでしょう。

室生寺 山岡さん

そうですね。「外に出なくても、お姿を見てホッとしていただけるような写真をインスタで届けよう」と。そう思っての観音さまだったので。

webならめがね

では最後に般若寺・工藤さん、お願いします。

般若寺 工藤さん

僕は、境内の写真です。今年の5月に投稿しました。

工藤さんが今年の5月20日に投稿した「青空が広がる境内全景」の写真。244いいね!を獲得(2020年6月末現在)
皆さん

おお!

般若寺 工藤さん

たまたま撮った写真なんです。初夏コスモスの開花状況をお知らせしたくて。
広角レンズを持ってなくて、結局スマホで撮りました。

webならめがね

え⁉これスマホ?

般若寺 工藤さん

スマホで、境内全体を広く写したいなと。夕方ぐらいでしたけど、意外と鮮明に写ってくれて。
この雲の感じがきれいやったからか、「いいね!」が244あって。
ほかの皆さんほどではないけど、うちで「いいね!」が一番多かった写真です。

長谷寺 滝口さん

季節感がある。気持ちのいい写真ですね。

室生寺 山岡さん

油絵っぽいね。

長谷寺 滝口さん

そうですね。アニメとかのワンシーンで出てきそう。

般若寺 工藤さん

むちゃくちゃ褒めてもらえるじゃないですか(笑)。気持ちいいですね。

皆さん

(爆笑)

次ページ『いよいよ寺院スタグラムの核心へ!』
固定ページ:

1

2
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2022年9月18日

    この実、あなたも欲しいの?…

最新のコンテンツ

  • 2022/8/1

    【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

    桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。 …

注目のコンテンツ

  1. 待ちに待った正倉院展!
    “奈良の秋といえば”でおなじみ!今年も正倉院展の季…
  2. お寺で写花 【冬編】
    奈良の歴史あるお寺を訪ね、季節ごとに名花…
  3. 驚きのコラボ!「薬師寺×ドクターイエ…
    JR東海が行う奈良の観光キャンペーン「うましうるわ…

今週のおみくじ

2021年7月5日「薬師寺編」公開

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2022年9月18日
2022年9月17日
2022年9月16日
2022年9月15日
2022年9月14日
2022年9月13日
2022年9月12日
2022年9月11日
2022年9月10日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.