Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • 誌上初公開!吉野・如意輪寺の麗しき秘仏「如意輪観音」

誌上初公開!吉野・如意輪寺の麗しき秘仏「如意輪観音」

  • 仏像, 如意輪寺, 特別公開

吉野山の中腹にたたずむ如意輪寺。
こちらの本堂には、知る人ぞ知る秘仏がおまつりされています。
気高く麗しき、如意輪観音――。
そのお姿を、今回メディアとして初めて撮影させていただきました。

間もなく始まる秋の特別開帳に向け、如意輪観音の魅力をたっぷりお届けします!

今年から変更!秋に御開帳されます

中千本から如意輪寺へと、吉野歩きを楽しみながらお参りする時は、石段を上って表の山門へ。明治になって神仏分離令が出された時、如意輪寺は後醍醐天皇の御陵があるため廃仏毀釈を免れましたが、唯一、山門には焼かれそうになった痕が残っています

吉野の如意輪寺は、南北朝時代に後醍醐天皇の勅願寺でもあった古刹です。
ご本尊は「如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)」。
秘仏としてこれまで毎年4月の3日間だけ開扉されていましたが、令和2年より開扉が11月になりました。多くの人で賑わう桜の季節よりも、ゆっくり拝観できる時期にというお寺のはからいです。

今年から、紅葉に彩られる秋の吉野で、如意輪観音さまと静かに向き合うことができます。

リラックスしたお姿に心がほぐされます

きらびやかに荘厳された本堂内陣におまつりされる如意輪観音像。秘仏であり、年に一度だけ厨子が開かれます。木造、像高92.9㎝、鎌倉時代作。持物や宝冠は後補

如意輪寺の如意輪観音は手が6本。
立膝をついて、1本の手は頬にあてる思惟(しゆい)のポーズをとります。

やわらかく包み込んでくださるような雰囲気。観音さまの慈悲の心が伝わってくるようです

なんともリラックスしたお姿のほとけさまです。
まるで「そんなに緊張しなくてもよいのですよ」と諭してくれるよう。
とはいえ、凛としたお顔には気高さがあらわれ、このリラックスした雰囲気のなかにも厳しさがにじみ出ます。

心をほぐして引き締める――。
お姿を拝んでいるうちに、自然に心が洗われていくようです。

運慶を継承する仏師の作?

切金細工の細やかな文様とともに美しいドレープを描く衣紋。まるで本物の布地をまとっているようで、木造彫刻とは思えないほど

像については調査の途中ですが、鎌倉時代、慶派仏師それも運慶(うんけい)の作風を継承する仏師の手によるのではないかとされています。
彩色はその後のもので、ずっと秘仏であったせいか、端正なお顔の仕上げのほか衣紋の切金文様などが美しく残っています。
如意輪寺の開基は平安時代。

「如意輪堂」と呼ばれていたことから、当初から如意輪観音がまつられていたと推測されます。
創建時のご本尊は行方がわからず、今のご本尊の胎内にある可能性も考えられ、そちらの調査も待たれるところです。

後醍醐天皇が信仰された如意輪観音

後醍醐天皇が自身で自分を彫ったと伝わる像。御霊殿に安置されています。毎年ご命日の9月27日には輿に乗せて本堂まで運ばれ、法要が行われます

如意輪寺の如意輪観音像は、後醍醐天皇の念持仏でもありました。
後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒し天皇親政の実現を目指しますが、吉野に逃れて南朝を樹立。京の奪還がかなわないまま崩御されます。

まさに動乱の時代の中心にあった方でした。仏教とくに真言密教に深く帰依し、吉野に入ってから、この如意輪寺を勅願寺と定めています。

今は浄土宗のこの寺も当時は真言密教の寺。後醍醐天皇はご本尊の如意輪観音を厚く信仰したそうです。

次ページ『そもそも如意輪って何?』へ
固定ページ:

1

2
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2022年9月18日

    この実、あなたも欲しいの?…

最新のコンテンツ

  • 2022/8/1

    【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

    桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。 …

注目のコンテンツ

  1. 誌上初公開!吉野・如意輪寺の麗しき秘…
    吉野山の中腹にたたずむ如意輪寺。こちらの本堂には、…
  2. 華麗なる天平ファッション
    奈良時代の装束を現代に あでやかな色彩、…
  3. これが奈良の寺院スタグラム Vol.…
    このSpecial座談会も、いよいよ最終回!Vol…

今週のおみくじ

2021年7月5日「薬師寺編」公開

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2022年9月18日
2022年9月17日
2022年9月16日
2022年9月15日
2022年9月14日
2022年9月13日
2022年9月12日
2022年9月11日
2022年9月10日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.