Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • 知りたかった室生寺寳物殿【ガイダンス編】

知りたかった室生寺寳物殿【ガイダンス編】

  • 仏像, 室生寺, 特別公開

室生寺の寳物殿(ほうもつでん)が2020年9月5日、ついにオープンしました。寳物殿は、国宝・十一面観世音菩薩を含む仏像9体をはじめ、貴重な宝物が間近に見られる収蔵施設です。

今回ならめがねでは、寳物殿を総力特集。「ガイダンス編」と「インタビュー編」の2部に分けて、その魅力をお伝えします。

「ガイダンス編」では、これから初めて行くという方のために、寳物殿の概要や見どころをご紹介。
「インタビュー編」では、室生寺執事長・小田修史さんへのインタビュー取材を通して、寳物殿建立の意義やその舞台裏に迫ります。

それではまず、「ガイダンス編」からどうぞ!

新フォーメーションで魅せる、女人高野の仏像美

寳物殿の入り口。扁額に書かれた「寳物殿」の文字は網代智明座主の筆
前室。シャクナゲに彩られた鎧坂の写真や、室生寺の歴史を記した年表パネルなどがかかっています

入り口の階段を上がると、前室と呼ばれるスペースがあります。
この前室があることによって、外部からの空気や虫などが収蔵庫内へ直接入ってくるのを防ぎます。

奥に進むと、いよいよ第一収蔵室。
憧れの仏さまたちとご対面です。

第一収蔵室。(左奥から)重文・地蔵菩薩立像、国宝・十一面観世音菩薩立像、国宝・釈迦如来坐像。手前に重文・十二神将像6体が並んでいます

ほう…と、感嘆のため息がこぼれます。
これまで金堂の内陣に安置されていた十一面観世音菩薩立像、地蔵菩薩立像、十二神将像6体、そして弥勒堂の厨子前にお祀りされていた釈迦如来坐像が横にずらり、圧巻の眺め。
ここには、室生寺の仏像のうち、約3分の1にあたる9体が収蔵されています。

向かって左奥は、地蔵菩薩立像。
平安時代(9~10世紀)の作で、光背に九体の地蔵菩薩坐像や宝相華などが華麗に描かれています。

中央に、十一面観世音菩薩立像。
こちらも地蔵菩薩立像と同じ年代に造られました。十一面観音さまといえば、室生寺で人気ナンバーワンの美仏。皆さん、よくご存じのことでしょう。

あの十一面観音さまをこんな間近に拝せるなんて!美しいお顔はもちろん、鮮やかな彩色が残る細部までじっくり愛でることができます

右奥に、釈迦如来坐像。
平安時代(9世紀頃)の作で、どっしり安定したお姿と穏やかなお顔立ちが、とても印象的な仏さまです。

釈迦如来さま。川の流れのような美しい衣紋にぜひ注目!

そして手前に、十二神将像。
向かって左から酉神、未神、巳神、辰神、卯神、寅神という並び。いずれも鎌倉時代(13世紀)の作で、姿態がとてもダイナミックです。
なお、十二神将像のほかの6体は、金堂に安置されています。

仏像の下にある、黒くて分厚い横長の板は免震台。十二神将像の足元を見ると、黒い箱状の免震台がさらにプラスされているのがわかります
ちょっと、こぼれ話第一収蔵庫の仏像9体はすべて、耐震性を考慮し、免震台の上に置かれていますが、十二神将像だけは免震台を二つ重ねた上に置かれています。
これは、免震台が一つだと、像高の低い十二神将像は大人の肩あたりの高さになって、拝観者が見下ろす形になってしまうから。
「仏さまを崇める形で拝していただきたい」という思いから、免震台を二つにして視点を上げているそうです。

貴重な密教仏具が並ぶ第二収蔵室へ

第一収蔵室の隣は、第二収蔵室。
こちらには、鎌倉時代の華形大壇(けぎょうだいだん)をはじめ、貴重な密教仏具が展示されています。

重文・華形大壇。本堂内陣の左右板壁にかけられた曼荼羅の手前に設ける祭壇で、仏を迎え入れる聖域。「灌頂(かんじょう)」という密教儀式の際、この上に敷曼荼羅を広げ、供養の仏具を整え置きます
磬(けい)と呼ばれる金銅密教仏具。導師が修法中、合図に鳴らす梵音具(ぼんおんぐ)です

開館を記念して特別御朱印、素敵な関連グッズも!

寳物殿の手前にある授与所(納経所)

授与所では、寳物殿の開館を記念する特別御朱印や、とても素敵な関連グッズが授与されています。
こちらも見逃せません。

「十一面観世音」を記した寳物殿開館記念特別御朱印。左肩に十一面観音さまの御影の印が押されています。授与は2021年9月4日まで。御朱印300円
十一面観音さまの光背柄をモチーフにした「てぬぐいたおる」1000円。ふわふわの肌触り。3回ほど洗うと、さらに肌触りがよくなります
十一面観音さまの光背柄をモチーフにした「帆布トートバッグ」2000円。生地がしっかりしていて、収納力抜群!
「十一面観音ふせん」500円。大切な予定を書くときに使いたくなる可愛さです

憧れの仏さまを間近で拝せる寳物殿。
その圧倒的な魅力を、ぜひ現地で体感してみてください!

総力特集!知りたかった室生寺寳物殿【インタビュー編】

2020年10月16日公開

室生寺の詳細情報はこちら

※2020年10月現在、新型コロナウイルス感染対策のため入館人数を制限中。
▼入館料や拝観時間など詳しくはこちら(室生寺公式HP)
http://www.murouji.or.jp/news/128/

※2020年10月現在の情報です。

取材協力/室生寺
取材・文/ならめがね編集部
撮影/楠本夏彦

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2021年1月27日

    あれ?あいつ、目がうつろ。昨日より縮んだ??? …

最新のコンテンツ

  • 2020/12/8

    お寺で写花 【秋編】

    奈良の歴史あるお寺を訪ね、季節ごとに名花を活写する「お寺で写花」。今回は、秋編で…

注目のコンテンツ

  1. 9月3日の一日限り!海龍王寺で特別御…
    奈良市の海龍王寺で、一日限りの特別御朱印がいただけ…
  2. お寺で写花 【夏編】
    奈良の歴史あるお寺を訪ね、季節ごとに名花…
  3. お寺で写花 【春編】
    お寺に咲く花って、いいですよね。見ていると、気持…

今週のおみくじ

毎週月曜日に更新中! 今週の運勢はいかに?
1月25日「村屋坐弥冨都比賣神社編」公開

タグ

カメラ 仏像 元興寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 祈願 素麺 般若寺 花 薬師寺 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2021年1月27日
2021年1月26日
2021年1月25日
2021年1月24日
2021年1月23日
2021年1月22日
2021年1月21日
2021年1月20日
2021年1月19日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 仏像 元興寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 祈願 素麺 般若寺 花 薬師寺 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.