Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • お寺で写花 【春編】

お寺で写花 【春編】

  • 安倍文殊院, 室生寺, 松尾寺, 當麻寺, 般若寺, 花, 長岳寺

お寺に咲く花って、いいですよね。
見ていると、気持ちがふっと軽くなります。

奈良の歴史あるお寺を訪ね、春に色づく素敵な名花を活写。
古刹ならではの静かな境内写真とともに、花の香りが鼻をくすぐりそうなクローズアップ写真も撮ってきました。

題して「お寺で写花」。

いつか、あなたの奈良旅の参考になりますように。

桜 安倍文殊院
山吹 般若寺
石楠花 室生寺
牡丹 當麻寺奥院
ツツジと杜若 長岳寺
バラ 松尾寺

桜

【開花時期】3月下旬~4月上旬

syaka_abe_01
syaka_abe_02
syaka_abe_03
syaka_abe_04
syaka_abe_05
syaka_abe_06
syaka_abe_01
syaka_abe_02
syaka_abe_03
syaka_abe_04
syaka_abe_05
syaka_abe_06
previous arrow
next arrow

撮影/2020年4月上旬

安倍文殊院 Memo

500本に及ぶソメイヨシノで境内は桜一色に。金閣浮御堂が建つ文殊池の周囲に桜が咲き乱れ、展望台から圧巻の桜景色が望めます。本堂前には、「天空の庭 高見の郷」より奉納植樹された「仲麻呂望郷しだれ桜」が立っています。

安倍文殊院の詳細情報はこちら

目次に戻る

山吹

【開花時期】4月上旬~4月下旬

syaka_hannya_01
syaka_hannya_02
syaka_hannya_03
syaka_hannya_04
syaka_hannya_05
syaka_hannya_01
syaka_hannya_02
syaka_hannya_03
syaka_hannya_04
syaka_hannya_05
previous arrow
next arrow

撮影/2020年4月下旬

般若寺 Memo

春になると、約200株の山吹(やまぶき)がほころび、境内の観音石仏を優しい黄色で彩ります。般若寺の山吹は一重咲き、八重咲き、白山吹の3種類。一番の見頃は例年4月中旬です。

般若寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

石楠花

【開花時期】4月中旬~5月上旬

syaka_murou_01
syaka_murou_02
syaka_murou_03
syaka_murou_04
syaka_murou_05
syaka_murou_06
syaka_murou_01
syaka_murou_02
syaka_murou_03
syaka_murou_04
syaka_murou_05
syaka_murou_06
previous arrow
next arrow

撮影/2020年4月下旬

室生寺 Memo

深山幽谷の境内に約3000株もの石楠花(しゃくなげ)が咲き誇ります。仁王門周辺や、鎧坂から五重塔にかけての参道で、華麗に花開く石楠花の姿が楽しめます。

室生寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

牡丹

【開花時期】4月中旬~5月上旬

syaka_taimaoku_01
syaka_taimaoku_02
syaka_taimaoku_03
syaka_taimaoku_04
syaka_taimaoku_05
syaka_taimaoku_06
syaka_taimaoku_01
syaka_taimaoku_02
syaka_taimaoku_03
syaka_taimaoku_04
syaka_taimaoku_05
syaka_taimaoku_06
previous arrow
next arrow

撮影/2020年5月上旬

當麻寺奥院 Memo

浄土庭園に約80種3000株もの牡丹(ぼたん)が、色と美しさを競うようにして咲きます。その光景はさながら當麻曼陀羅に描かれる極楽浄土。日除けの和傘をかざした牡丹は貴婦人のようです。

當麻寺奥院の詳細情報はこちら

目次に戻る

ツツジと杜若

【開花時期】4月下旬~5月中旬

syaka_tyou_01
syaka_tyou_02
syaka_tyou_03
syaka_tyou_04
syaka_tyou_05
syaka_tyou_01
syaka_tyou_02
syaka_tyou_03
syaka_tyou_04
syaka_tyou_05
previous arrow
next arrow

撮影/2020年5月上旬

長岳寺 Memo

4月下旬から5月初旬にかけて、約1000株もの平戸ツツジが色鮮やかな花を咲かせます。また5月初旬から中旬にかけては、本堂前の放生池に青紫色の杜若(かきつばた)が咲き、目にも涼やかな光景に。

長岳寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

バラ

【開花時期】5月中旬~6月上旬

syaka_matsuo_01
syaka_matsuo_02
syaka_matsuo_03
syaka_matsuo_04
syaka_matsuo_06
syaka_matsuo_01
syaka_matsuo_02
syaka_matsuo_03
syaka_matsuo_04
syaka_matsuo_06
previous arrow
next arrow

撮影/2020年5月下旬

松尾寺 Memo

境内の「お花畑」に約80種500株のバラが栽培されています。ブルームーン、レッドライオン、ピースなど、世界各国を原産地とする色とりどりのバラが咲き、辺りは華やかな芳香に包まれます。

松尾寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

2020年5月31日公開

協力/安倍文殊院、般若寺、室生寺、當麻寺奥院、長岳寺、松尾寺
撮影・文/ならめがね編集部

四季折々に奈良の古寺を訪ね、名花を活写する「お寺で写花(しゃか)」。
編集部秘蔵の花写真、ぜひご覧ください!

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2022年9月18日

    この実、あなたも欲しいの?…

最新のコンテンツ

  • 2022/8/1

    【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

    桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。 …

注目のコンテンツ

  1. 大人女子のご朱印帳
    あなたは、どんなご朱印帳が好き? きらき…
  2. 誌上初公開!吉野・如意輪寺の麗しき秘…
    吉野山の中腹にたたずむ如意輪寺。こちらの本堂には、…
  3. これが奈良の寺院スタグラム
    ここでいう「寺院スタグラム」とは、お寺が運営する公…

今週のおみくじ

2021年7月5日「薬師寺編」公開

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2022年9月18日
2022年9月17日
2022年9月16日
2022年9月15日
2022年9月14日
2022年9月13日
2022年9月12日
2022年9月11日
2022年9月10日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.