Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • お寺で写花 【冬編】

お寺で写花 【冬編】

  • 法華寺, 石光寺, 般若寺, 花, 菅原天満宮

奈良の歴史あるお寺を訪ね、季節ごとに名花を活写する「お寺で写花」。
冬編となる今回は、お寺だけでなく神社も加えた4社寺をご紹介します!
12月から2月にかけて編集部が撮り下ろした、とっておきの花写真をどうぞ。

水仙 般若寺
寒牡丹と蝋梅 石光寺
梅 菅原天満宮
梅 法華寺

水仙

【開花時期】12月下旬~2月上旬

pic_3765-1-1
pic_3765-1-2
pic_3765-1-3
pic_3765-1-4
pic_3765-1-5
pic_3765-1-6
pic_3765-1-1
pic_3765-1-2
pic_3765-1-3
pic_3765-1-4
pic_3765-1-5
pic_3765-1-6
previous arrow
next arrow

撮影/2021年1月上旬

般若寺 Memo

冬に咲くことから「雪中花」とも呼ばれる水仙ですが、般若寺では50年ほど前から咲くようになり、今では約3万本が育てられています。花弁が一重の「ニホンスイセン」と八重の「チャフルネス」、2種類の水仙を見ることができます。

般若寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

寒牡丹と蝋梅

【開花時期】寒牡丹11月下旬~1月上旬、蝋梅1月中旬~2月下旬

pic_3765-2-1
pic_3765-2-2
pic_3765-2-3
pic_3765-2-4
pic_3765-2-5
pic_3765-2-6
pic_3765-2-1
pic_3765-2-2
pic_3765-2-3
pic_3765-2-4
pic_3765-2-5
pic_3765-2-6
previous arrow
next arrow

撮影/2021年1月中旬

石光寺 Memo

人の手がほとんど入らない自然の状態で開花する「寒牡丹」。石光寺の境内では、藁苞(わらづと)の傘をかざした寒牡丹が、赤・白・桃色の花を咲かせます。その数30~40種類。また寒牡丹を追いかけるようにして見頃を迎えるのが蝋梅(ろうばい)。蝋細工のような光沢の黄色い花を咲かせ、甘くていい香りを周囲に漂わせます。

石光寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

梅

【開花時期】2月上旬~3月上旬

pic_3765-3-1
pic_3765-3-2
pic_3765-3-3
pic_3765-3-4
pic_3765-3-5
pic_3765-3-6
pic_3765-3-1
pic_3765-3-2
pic_3765-3-3
pic_3765-3-4
pic_3765-3-5
pic_3765-3-6
previous arrow
next arrow

撮影/2021年2月上旬

菅原天満宮 Memo

日本最古の天満宮であり、菅原道真公の生誕地ともいわれる古社。毎年2月上旬~3月上旬、道真公とゆかりの深い梅の花にちなんで「盆梅展」が開かれます。境内には「早咲き・中咲き・遅咲き」合わせて、約100品種300鉢もの盆梅が期間中、展示されます。

菅原天満宮の詳細情報はこちら

目次に戻る

梅

【開花時期】2月中旬~3月上旬

pic_3765-4-1
pic_3765-4-2
pic_3765-4-3
pic_3765-4-4
pic_3765-4-5
pic_3765-4-6
pic_3765-4-1
pic_3765-4-2
pic_3765-4-3
pic_3765-4-4
pic_3765-4-5
pic_3765-4-6
previous arrow
next arrow

撮影/2021年2月下旬

法華寺 Memo

庭園「華楽園」の奥に咲く見事な枝垂れ梅は、約40年前に俳人・橋本多佳子の句碑とともに植えられた1本。見頃になると、天から薄紅色の花々が降り注いでいるかのような光景に。また普段立ち入ることのできない東書院の南側には、京都の仙洞御所から移された由緒ある「仙洞紅梅」が立っています。見頃は毎年3月1日~14日に開催される「古代ひな人形展」とほぼ同時期で、この2週間だけ、仙洞紅梅のあるエリアに入ることができます。

法華寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

協力/般若寺、石光寺、菅原天満宮、法華寺
撮影・文/編集部

四季折々に奈良の古寺を訪ね、名花を活写する「お寺で写花(しゃか)」。
編集部秘蔵の花写真、ぜひご覧ください!

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2022年9月18日

    この実、あなたも欲しいの?…

最新のコンテンツ

  • 2022/8/1

    【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

    桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。 …

注目のコンテンツ

  1. 山を秋一色に染める、談山神社の紅葉
    談山神社(たんざんじんじゃ)は桜井市にあり、「大化…
  2. 知りたかった室生寺寳物殿【ガイダンス…
    室生寺の寳物殿(ほうもつでん)が2020年9月5日…
  3. 社殿を紅黄に染める、瑜伽神社の紅葉
    瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)は、奈良市内の高畑(たか…

今週のおみくじ

2021年7月5日「薬師寺編」公開

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2022年9月18日
2022年9月17日
2022年9月16日
2022年9月15日
2022年9月14日
2022年9月13日
2022年9月12日
2022年9月11日
2022年9月10日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.