Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • お寺で写花 【夏編】

お寺で写花 【夏編】

  • 十輪院, 唐招提寺, 喜光寺, 般若寺, 花, 薬師寺, 長谷寺

奈良の歴史あるお寺を訪ね、季節ごとに名花を活写する「お寺で写花」。
今回は、夏編です!
6月から8月にかけて編集部が撮り下ろした、とっておきの花写真をどうぞ。

紫陽花 長谷寺
紫陽花と秋桜 般若寺
蓮 薬師寺
蓮 唐招提寺
蓮 喜光寺
蓮 十輪院

紫陽花

【開花時期】6月中旬~6月下旬

pic_syaka2_01_ (01)
pic_syaka2_01_ (02)
pic_syaka2_01_ (03)
pic_syaka2_01_ (04)
pic_syaka2_01_ (05)
pic_syaka2_01_ (06)
pic_syaka2_01_ (01)
pic_syaka2_01_ (02)
pic_syaka2_01_ (03)
pic_syaka2_01_ (04)
pic_syaka2_01_ (05)
pic_syaka2_01_ (06)
previous arrow
next arrow

撮影/2020年6月中旬

長谷寺 Memo

広大な境内に10種類・約3000株のアジサイが植えられています。おすすめは、本堂左手の石段や「嵐の坂」、五重塔の周辺。水色・青・青紫・赤紫・白など、さまざまな彩りにあふれた花が咲きこぼれます。

長谷寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

紫陽花と秋桜

【開花時期】5月下旬~6月下旬

pic_syaka2_02_ (01)
pic_syaka2_02_ (02)
pic_syaka2_02_ (03)
pic_syaka2_02_ (04)
pic_syaka2_02_ (05)
pic_syaka2_02_ (07)
pic_syaka2_02_ (01)
pic_syaka2_02_ (02)
pic_syaka2_02_ (03)
pic_syaka2_02_ (04)
pic_syaka2_02_ (05)
pic_syaka2_02_ (07)
previous arrow
next arrow

撮影/2020年6月中旬

般若寺 Memo

「コスモス寺」として有名な般若寺には、夏に咲く初夏コスモス8種類約3万本、アジサイ10種類約200株が植えられており、6月中旬から下旬にかけて、コスモスとアジサイのコラボレーションを楽しめます。

般若寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

蓮

【開花時期】6月中旬~8月中旬

pic_syaka2_03_ (01)
pic_syaka2_03_ (02)
pic_syaka2_03_ (03)
pic_syaka2_03_ (04)
pic_syaka2_03_ (05)
pic_syaka2_03_ (06)
pic_syaka2_03_ (01)
pic_syaka2_03_ (02)
pic_syaka2_03_ (03)
pic_syaka2_03_ (04)
pic_syaka2_03_ (05)
pic_syaka2_03_ (06)
previous arrow
next arrow

撮影/2020年7月上旬

薬師寺 Memo

鐘楼の周囲や、大講堂と食堂(じきどう)の間に約200鉢のハスが置かれています。鐘楼から南を望むと、国宝・東塔。「凍れる音楽」とも讃えられる名塔をことほぐかのように、ハスが美麗な花を咲かせます。

薬師寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

蓮

【開花時期】6月中旬~8月中旬

pic_syaka2_04_ (01)
pic_syaka2_04_ (02)
pic_syaka2_04_ (03)
pic_syaka2_04_ (04)
pic_syaka2_04_ (05)
pic_syaka2_04_ (06)
pic_syaka2_04_ (01)
pic_syaka2_04_ (02)
pic_syaka2_04_ (03)
pic_syaka2_04_ (04)
pic_syaka2_04_ (05)
pic_syaka2_04_ (06)
previous arrow
next arrow

撮影/2020年7月上旬

唐招提寺 Memo

鑑真和上が唐から来日した際、3種の蓮根(レンコン)を持ってきたことから、唐招提寺では創建以来、ハスを大切に栽培してきました。現在、境内を彩るのは、その3種の子孫を含む約50種。金堂前などに置かれた鉢植え130鉢のほか、蓮池などで美しい花を咲かせます。

唐招提寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

蓮

【開花時期】6月下旬~8月中旬

pic_syaka2_05_ (01)
pic_syaka2_05_ (02)
pic_syaka2_05_ (03)
pic_syaka2_05_ (04)
pic_syaka2_05_ (05)
pic_syaka2_05_ (06)
pic_syaka2_05_ (01)
pic_syaka2_05_ (02)
pic_syaka2_05_ (03)
pic_syaka2_05_ (04)
pic_syaka2_05_ (05)
pic_syaka2_05_ (06)
previous arrow
next arrow

撮影/2020年7月中旬

喜光寺 Memo

喜光寺では平成7年(1995)から境内でハスを栽培してきました。現在、大賀蓮、漢蓮(白玉蓮)など約80種250鉢ものハスが本堂の周囲に並べられ、その光景は華やかにして荘厳。参拝に訪れた人々の目を楽しませています。

喜光寺の詳細情報はこちら

目次に戻る

蓮

【開花時期】7月下旬~8月中旬

pic_syaka2_06_ (01)
pic_syaka2_06_ (02)
pic_syaka2_06_ (03)
pic_syaka2_06_ (04)
pic_syaka2_06_ (05)
pic_syaka2_06_ (06)
pic_syaka2_06_ (01)
pic_syaka2_06_ (02)
pic_syaka2_06_ (03)
pic_syaka2_06_ (04)
pic_syaka2_06_ (05)
pic_syaka2_06_ (06)
previous arrow
next arrow

撮影/2020年7月下旬

十輪院 Memo

風情漂うならまちの古刹・十輪院。こちらのハスは、境内に置かれた鉢植え15鉢程度と、庭園の池に自生するハス、あわせて約300本。なかでも珍しいのが「千弁蓮(せんべんれん)」という品種。花弁の枚数が2000枚から3500枚もあるといわれます。

十輪院の詳細情報はこちら

目次に戻る

2020年7月10日公開

協力/長谷寺、般若寺、薬師寺、唐招提寺、喜光寺、十輪院
撮影・文/編集部

四季折々に奈良の古寺を訪ね、名花を活写する「お寺で写花(しゃか)」。
編集部秘蔵の花写真、ぜひご覧ください!

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2022年9月18日

    この実、あなたも欲しいの?…

最新のコンテンツ

  • 2022/8/1

    【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

    桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。 …

注目のコンテンツ

  1. 知りたかった室生寺寳物殿【ガイダンス…
    室生寺の寳物殿(ほうもつでん)が2020年9月5日…
  2. 驚きのコラボ!「薬師寺×ドクターイエ…
    JR東海が行う奈良の観光キャンペーン「うましうるわ…
  3. お寺で写花 【夏編】
    奈良の歴史あるお寺を訪ね、季節ごとに名花…

今週のおみくじ

2021年7月5日「薬師寺編」公開

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2022年9月18日
2022年9月17日
2022年9月16日
2022年9月15日
2022年9月14日
2022年9月13日
2022年9月12日
2022年9月11日
2022年9月10日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.