Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • 錦色に彩られる、正暦寺の紅葉

錦色に彩られる、正暦寺の紅葉

  • 正暦寺, 紅葉

正暦寺(しょうりゃくじ)は奈良市東南の郊外にあり、「日本清酒発祥の地」としても名高い古刹です。
こちらの紅葉の見頃は、例年11月中旬から下旬。
3000本を超えるカエデの色づく様子が、まるで錦のように美しいことから、古来「錦の里」と称えられています。

正暦寺は、JR奈良駅や近鉄奈良駅から10㎞前後。
自然ゆたかな山あいにあり、境内は澄んだ空気に満ちています。

参道を歩くと、菩提仙川(ぼだいせんがわ)のせせらぎや、木々で遊ぶ野鳥のさえずり。自然が奏でる心地いい音に、ほっと癒されます。

駐車場近くに立つ「日本清酒発祥之地」の石碑
境内を流れる菩提仙川。この清流を用いて「菩提泉」という清酒が日本で初めて醸されたと伝わります

正暦寺は、日本清酒発祥の地とされています。
それは室町時代、大寺院だった正暦寺で「菩提酛(ぼだいもと)造り」という画期的な酒造りが確立され、今私たちが口にする清酒(透き通った日本酒)の原点が誕生したからです。

その偉大な歴史に思いをはせながら、福寿院客殿へ。

参道を上がると右手に福寿院(重文)が見えてきます(2020年11月中旬撮影)

福寿院の客殿に入るや、思わず感嘆の声があがります。

福寿院客殿からの眺め。※堂内は撮影禁止。この写真はお寺の許可のもと撮影を行っています(2020年11月中旬撮影)

福寿院客殿は、庭石や草木を配した庭園を前景とし、瓦塀の向こうの大自然まで背景として取り込んだ借景庭園です。
その眺めは、ただただ「美しい」のひと言。
柱が額縁となり、まるで壮大な風景画のようです。

縁側から外を見ると、木々の緑と黄色や赤の紅葉が折り重なり、まさに錦の里が広がっています。※堂内は撮影禁止。この写真はお寺の許可のもと撮影を行っています(2020年11月中旬撮影)

福寿院のあとは、参道を挟んだ向かい側へも行ってみてください。

参道を挟んだ向かい側からの眺め(奥に見えるのが福寿院)。真っ赤なモミジと黄色いイチョウの落ち葉が一面を埋め尽くす“”紅葉の絨毯”が見られるかも(2020年11月中旬撮影)

続いて、本堂へと向かいましょう。

石垣に沿って、ゆるやかな参道が続きます
本堂へ上る石段。両側に色とりどりの高木がそびえます

本堂へ上るための石段は、81段あります。
これは、観世音菩薩の誓願の数にちなんだ33段と、阿弥陀如来の誓願の数にちなんだ48段を合わせたもの。
すべて登りきることで、観世音菩薩と阿弥陀如来のご加護を受けられるとされています。

本堂。ご本尊は秘仏・薬師如来倚像(重文)
堂内からの眺め。 ※堂内は撮影禁止。この写真はお寺の許可のもと撮影を行っています(2020年11月中旬撮影)
本堂境内の鐘楼。背景の山並みを見ると、あらためて正暦寺が大自然に囲まれた古刹であることを実感します

古来「錦の里」と称えられ、人をひきつけてやまない正暦寺。
大自然が育んだ錦色(きんしょく)の紅葉には、生命力あふれる美しさが宿っています。
ぜひあなたも、この絶景空間に身をゆだね、心まで包み込まれてください。

参道の途中にある大きなモミジ。逆光で葉が透き通ってきれい(2020年11月中旬撮影)

2021年11月12日公開

 正暦寺の情報

※2021年11月現在の情報です。

取材協力/正暦寺
取材・撮影/編集部

【紅葉名所 】

隠れ里でしっとり、
円成寺の紅葉
鹿たちも戯れる、
奈良公園の紅葉
借景にため息こぼれる、
依水園の紅葉
神さびた古色を醸す、
等彌神社の紅葉
山を秋一色に染める、
談山神社の紅葉
錦色に彩られる、
正暦寺の紅葉
深山幽谷に色づく、
室生寺の紅葉
社殿を紅黄に染める、
瑜伽神社の紅葉
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2022年9月18日

    この実、あなたも欲しいの?…

最新のコンテンツ

  • 2022/8/1

    【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

    桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。 …

注目のコンテンツ

  1. 知りたかった室生寺寳物殿【ガイダンス…
    室生寺の寳物殿(ほうもつでん)が2020年9月5日…
  2. 夏も涼しい! 奈良生まれのオーガニッ…
    まだまだ続きそうな私たちのマスク生活。マスクをして…
  3. 鹿たちも戯れる、奈良公園の紅葉
    奈良公園といえば、興福寺・春日大社・東大寺などの名…

今週のおみくじ

2021年7月5日「薬師寺編」公開

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2022年9月18日
2022年9月17日
2022年9月16日
2022年9月15日
2022年9月14日
2022年9月13日
2022年9月12日
2022年9月11日
2022年9月10日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.