Webならめがね

  • Special
  • Topics
  • 今週のおみくじ
  • きまぐれ鹿フォト
  • 「ならめがね」とは・・
  • お問い合わせ
  • Home
  • コンテンツ
  • 深山幽谷に色づく、室生寺の紅葉

深山幽谷に色づく、室生寺の紅葉

  • 室生寺, 紅葉

室生寺(むろうじ)は、「女人高野(にょにんこうや)」の名でも親しまれる古刹。
こちらの紅葉の見頃は、例年11月中旬から12月上旬。
カエデやイチョウが紅葉し、境内のいたるところで山岳寺院らしい、心にしみる秋景と出会えます。

室生寺があるのは奈良県北東部、三重県との境。
雨多く実り豊かな深山幽谷の地・室生に建っています。

室生は水を司る龍が棲む龍穴があるといわれ、昔から雨乞い祈願の霊験あらたかな信仰の地でした。写真左側が境内。その前を流れるのが室生川で、「太鼓橋(たいこばし)」がかかっています(2020年11月中旬)

では、境内へと参りましょう。
朱塗りの欄干が雅やかな「太鼓橋」を渡ります。

太鼓橋。たもとの左右で、真っ赤に色づいたカエデが参拝者を出迎えてくれます(2020年11月中旬撮影)

入山受付を経て、参道を進むと、正面に仁王門が現れます。
門の左右を守るのは、赤と青の金剛力士像。
2体の間から、門の向こうの紅葉がちらりと見え、期待に胸がふくらみます。

仁王門。右に赤い「阿形(あぎょう)」・左に青い「吽形(うんぎょう)」の金剛力士像が安置されています(2020年11月中旬撮影)

仁王門をくぐると、左手にバン字池があり、鎧坂(よろいざか)が見えてきます。
ですが、その前に振り返って、仁王門を見ておきましょう。

鎧坂付近から見る仁王門。真っ赤なモミジに彩られ、いっそう風雅なたたずまいに(2020年11月中旬撮影)

では、鎧坂へ。
鎧坂といえば、室生寺を代表する景観の一つ。ご存じの方も多いことでしょう。

鎧坂。奥に見えるのは金堂(国宝)。鎧坂の両側から枝を伸ばしたカエデが艶やかに紅葉します (2020年11月下旬撮影)

鎧坂は自然石を積んだ石段で、鎧の付属具の草摺(くさずり)に見えることからそう呼ばれます。

金堂を経て、さらに石段を登ると、やや広い平地に出ます。
静寂に包まれ、本堂がひっそりとたたずんでいます。

本堂(国宝)。本来は灌頂堂(かんじょうどう)といい、真言宗の重要な法儀である灌頂が行われるお堂です。紅葉は赤・黄・オレンジ・緑を織り交ぜた美しい錦色に(2020年11月中旬撮影)
左手前にある池の柵の間からのぞくと、水面に紅葉が映って、とてもきれい。実はこれ、僧侶の方から教えていただいたアングルなんです(2020年11月中旬撮影)

秋の終わりから、冬の始まりへ。
山岳寺院である室生寺の気温は、ぐっと下がります。

吐く息も白くなる中、ひたむきに紅葉する姿は気高く、美しく。
心にしみる深山幽谷の錦秋、ぜひ体感してください。

境内で見つけたハート形の落ち葉。風が吹いたらすぐに形が崩れてしまうので、目にした人は幸運かも!?(2020年11月下旬撮影)

2021年11月13日公開

 室生寺の情報

※2021年11月現在の情報です。

取材協力/室生寺
取材・撮影/編集部

【紅葉名所 】

隠れ里でしっとり、
円成寺の紅葉
鹿たちも戯れる、
奈良公園の紅葉
借景にため息こぼれる、
依水園の紅葉
神さびた古色を醸す、
等彌神社の紅葉
山を秋一色に染める、
談山神社の紅葉
錦色に彩られる、
正暦寺の紅葉
深山幽谷に色づく、
室生寺の紅葉
社殿を紅黄に染める、
瑜伽神社の紅葉
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • Pin it

きまぐれ鹿フォト

  1. 2022年9月18日

    この実、あなたも欲しいの?…

最新のコンテンツ

  • 2022/8/1

    【聖林寺】国宝・十一面観音をまつる観音堂がリニューアル!

    桜井市にある聖林寺の観音堂が、改修工事を終え、8月1日から拝観できるようになりました。 …

注目のコンテンツ

  1. 大人女子のご朱印帳
    あなたは、どんなご朱印帳が好き? きらき…
  2. 錦色に彩られる、正暦寺の紅葉
    正暦寺(しょうりゃくじ)は奈良市東南の郊外にあり、…
  3. この春イチオシの特別展! 「大安寺の…
    大安寺といえば、奈良時代に東大寺や興福寺、薬師寺な…

今週のおみくじ

2021年7月5日「薬師寺編」公開

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
2022年9月18日
2022年9月17日
2022年9月16日
2022年9月15日
2022年9月14日
2022年9月13日
2022年9月12日
2022年9月11日
2022年9月10日
ページ上部へ戻る

Webならめがね

ならめがねは、地元編集者たちの感性で選んだ、奈良オンリーのコンテンツです。

メニュー

  • もくじ
  • 「ならめがね」とは・・
  • 問い合わせ
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー

タグ

カメラ 中川政七商店 仏像 依水園 元興寺 円成寺 十輪院 唐招提寺 喜光寺 天平 奈良公園 奈良国立博物館 如意輪寺 安倍文殊院 室生寺 岡寺 帯解寺 平城宮跡 御朱印 新幹線 書店 東大寺 松尾寺 橘寺 正暦寺 法華寺 海龍王寺 特別公開 當麻寺 白毫寺 石光寺 祈願 等彌神社 紅葉 素麺 聖林寺 般若寺 花 菅原天満宮 薬師寺 談山神社 通信販売 長岳寺 長谷寺 高鴨神社
Copyright ©  Webならめがね All Rights Reserved.